口内炎ができる仕組みと治療法

カンジダ性口内炎

 

 

口内炎は前述以外にもいろいろあるのですが、カンジダ性口内炎も多いもののひとつです。口腔カンジダ症、モリニア症とも呼ばれるカンジダ性口内炎ですが、これは口の中でカンジダという真菌(カビ)の一種が増殖することで起こる口内炎となっています。

 

厳密にはカンジダ性口内炎は真菌に属す「candida albicans」が口内の粘膜表面に増殖する口腔粘膜感染症で、カビが原因の口内の病気では最も多い疾患なのです。これは口腔内の常在菌で、病原性は低いのですが、糖尿病や血液疾患、悪性腫瘍、エイズなどの何らかの基礎疾患がある人だと発症率が高まります。

 

他にも、身体の抵抗力の低い乳幼児や高齢者、妊婦などにも発症するとされており、更には抗生物質などでの治療によって、口内の常在菌のバランスが崩れることも原因となります。

 

その症状は、頬の内側や口の天井部分や舌などに、白い苔のようなものが点状や粉状、地図状に出てくるもので、食べる時などに痛みが出ます。白い苔は触れると簡単に剥がれるのですが、剥がれた後が赤く炎症を起こして出血することもあります。

 

悪化すると剥がれにくくなり、口の中が赤くただれて痛みが強くなります。これの治療は、抗真菌剤を含む薬でうがいをしたり、軟膏をつけるなどとなりますが、基礎疾患がある場合は、基礎疾患の治療も当然行う必要があります。

 

抗生物質やステロイドが原因の場合は、薬の使用を制限する対処をします。抵抗力が落ちている場合は、栄養補給をして抵抗力を回復させます。特に乳幼児がカンジダ性口内炎になった場合は痛みによって食事や水分摂取量が減ることがあるので注意が必要です。